ついに火星移住計画発動!「テラフォーミングマーズ」
こんにちは、伊達です。
コロナウィルスの影響で横浜市の学校は2週間休校になり、お仕事もわりと暇になってしまった伊達です。
さて、本日は火星移住を実現する「テラフォーミングマーズ」を紹介していきたいと思います。
パッケージもいいですね。開拓する気満々です。
開けてみると意外にシンプル。ただ、膨大な数のカードが入っています。
キューブが素敵ですね。
金・銀・銅があらゆる資源の管理に使います。
色のキューブは自分のキューブ。
ステータスボードってやつですな。数字は産出量。毎ターンその数だけもらえます。
これが開拓する火星のボードです。
製作者の方は、こういったものに詳しい方らしく、何気に勉強になります。
酸素濃度14%は高山地帯で暮らす人たちの酸素濃度だそうな。
《とりあえず一回やってみた》
伊達は青です。妻が緑。都市を一つしか建てられなかった。。。
■一回やってみて思ったこと
はじめ、1ラウンドに2アクションまでしかできないと認識しており、途中からMC(メガクレジット=お金)が大変なことになってしまっていた。。。
そして都市と緑地を建てないと話にならない。。。人が住むために火星開拓しているのだもの。
ボーナスは積極的にとりたいから、1アクションだけやって相手の様子を見るのもありか?
《2回目》
今度は初心者用の企業ではなく、ちゃんとした企業。
伊達は「国連火星動議」とかいういかめしい組織。1世代(1ラウンド)ごとに、3MCで1TR(1勝利点)を得られる。はじめ、1TRごとに効果が発生すると思っており、異常なTRになったが、そんなことはなかった。
妻の企業。とにかく緑地特化。緑地のカードとの相性がいいかな?
黒が伊達、赤が妻。やはり緑地が強い。
最終的にこんな感じに。
1回目よりうまくいった感じ。
褒賞や称号なしでやりましたが、これを入れるとかなり対戦感が増していくなぁと思いました。
ただ、テーマに沿ったゲーム設計はさすが!火星開拓という壮大なテーマをコンパクトにしっかりまとめて、しかも繰り返し遊べるという文句なしのゲームでした!